ICカードは便利だけど・・・

「ICチップの入った敬老パスを順次送ります」
横浜市からそんなお知らせが来ました。
今まではバスの運転手や改札の窓口で見せるだけだった『敬老パス』。
これからはスイカやパスモと同じようにパネルにタッチすることになるようです。
市はICカード化することでデータを集めたいのでしょう。
地下鉄なども、窓口に必ず人を配置する必要がなくなります。
しかし、問題があります。
複数のICカードを重ねて入れておくと読み取り機は誤作動します。
スイカなどの交通系ICカードとキャッシュカードも別のカード入れが必要になります。
そこに新しい交通系ICカードが加わり、さらに煩雑に。
交通系ICカード、金融関係ICカード、マイナンバーカード。
マイナンバーカードを保険証やお薬手帳とひも付けることも決まったそうです。
いちいちカードを出して使うのは交通系ICカードでは面倒です。
別々のカード入れを使うと、ポケット2つでは足リませんね。